現在2017年度の新会員を募集しています。
より深く、広く山を楽しみたい!という方をお待ちしています。
連絡先はこちら
頂 山の会は、東京都世田谷、下北沢近辺を拠点に活動している山岳会です。
メンバーは20~30代が中心。ハイキングから縦走、沢登り、フリークライミング、雪山まで幅広く活動しています。
![]() |
創立: | 2009年1月に発足、9年目を迎えました(2017年1月現在)。 |
会員数: | 19名(2016年12月現在) ※休会者を除く |
活動概要: | 初級・中級レベルの山行を対象とし、縦走、ハイキング、フリークライミング、沢登り、雪山、アルパインなどの活動を行っています。 |
特徴: | 会の歴史、会員の経験ともに浅いため、現在進化中の会です。 各会員が積極的に山へ行き、学び、学んだ技術を共有することにより、少しずつ、レベルアップを図っています。 |
会則: | こちら |
遭難対策規程: | こちら |
年齢構成: | 20代、30代が中心です。 |
男女構成: | 男女比は概ね半々です。 |
経験等: | 多くの会員がバリエーション登山を初めて5年未満です。雪山、沢登り、フリークライミング、縦走と幅広く活動している会員の割合が多いです。山スキー、アイスクライミングに取り組む会員、フリークライミングを主体とする会員もいます。 |
年齢構成 | 男女構成 |
![]() |
![]() |
山行概要: | 雪山、沢登り、初級アルパイン、フリークライミングなどのバリエーション登山を活動の中心としていますが、ハイキング、縦走も行なっています。当会はより高く困難な山に行くことを目指す山岳会ではありません。雪山・岩稜登攀・沢登り等は初級レベルを中心に実施しています。 |
会山行: | 会山行として、原則、2ヶ月に一度山行を実施しています。会山行はスキルアップと会員の親睦を深めることを目的に実施しています。近年の会山行のスケジュールは下記の表の通りです。その他の活動は、会員の自発的な計画により実施しています。過去の活動内容はブログ、山行記録をご覧ください。 |
例会: | 毎月第3水曜日の20時30分から22時まで下北沢周辺の公民館にて例会を行っています。例会では山行の報告、山行計画の打ち合わせなどを行っています。 |
2009年山行割合 | 2010年山行割合 | 2011年山行割合 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2012年山行割合 | 2013年山行割合 | 2014年山行割合 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2015年山行割合 | 2016年山行割合 | ||
![]() |
![]() |
月 | 山行形態 | 山行場所 |
2月 | 雪山山行 | 八ヶ岳 |
5月 | 岩トレ | 小川山 |
6月 | 沢登りトレーニング | 秩父・大若沢 |
12月 | 読図山行 | 相模湖周辺 |
12月 | 雪山準備 | 天狗岳 |
月 | 山行形態 | 山行場所 |
2月 | 雪山集中山行 | 八ヶ岳 |
5月 | 岩トレ・ハイカーレスキュー | 湯河原 |
6月 | 沢登りトレーニング | 丹沢・源次郎沢 |
9月 | 夏山集中山行 | 各地 |
11月 | 読図山行 | 椿丸 |
12月 | 雪山準備 | 日光白根山 |
月 | 山行形態 | 山行場所 |
2月 | 集中山行 | 八ヶ岳 |
3月 | 雪洞 | タカマタギ |
5-6月 | 岩トレ・ハイカーレスキュー | 日和田山 |
6-7月 | 沢登りトレーニング | 奥多摩・水根沢 |
10月 | クライミングトレーニング | 湯河原 |
12月 | 雪山準備 | 北八ヶ岳 |
月 | 山行形態 | 山行場所 |
1月 | 雪山訓練 | 谷川岳・土合周辺 |
3月 | 雪洞 | タカマタギ |
5月 | 岩トレ・ハイカーレスキュー | 日和田山・広沢寺 |
6月 | 沢登りトレーニング | 西丹沢マスキ嵐沢 |
9月 | 集中山行 | 穂高岳・・・中止(台風のため) |
12月 | 雪山準備 | 日光白根山 |
月 | 山行形態 | 山行場所 |
1月 | 雪山訓練 | 安達太良山 |
2月 | 雪洞 | 中止 |
3月 | 雪山 | 大菩薩嶺 |
4月 | 雪山集中 | 八ヶ岳 |
5月 | 岩トレ | 日和田山 |
6月 | 山菜 | 守門岳 |
7月 | 岩トレ | マスキ嵐沢 |
8月 | 夏山集中 | 甲武信ヶ岳 |
9月 | たき火 | 二口山隗 |
11月 | 救助訓練 | 岩トレ(広沢寺) |
12月 | 雪山準備 | 乗鞍岳 |
月 | 山行形態 | 山行場所 |
1月 | 雪山 | 日光・白根山 |
2月 | 読図 | 西丹沢・大山 |
3月 | 雪山訓練 | 天候不良で中止 |
4月 | フリークライミング | 城山 |
5月 | 雪山縦走 | 仙丈ケ岳、甲斐駒、千丈ケ岳 |
6月 | ハイカーレスキュー | 天覧山 |
7月 | 沢登り | マスキ嵐沢 |
8月 | 集中山行 | 八ヶ岳 |
9月 | 縦走 | 上州武尊山 |
10月 | フリークライミング | 湯河原幕岩 |
11月 | レスキュー(ロープワーク) | 鷹取山 |
12月 | 雪山 | 八ヶ岳 |
月 | 山行形態 | 山行場所 |
1月 | 雪山 | 日光・白根山 |
2月 | 読図 | 西丹沢・大山 |
3月 | 雪山訓練 | 天候不良で中止 |
4月 | フリークライミング | 城山 |
5月 | 雪山縦走 | 仙丈ケ岳、甲斐駒、千丈ケ岳 |
6月 | ハイカーレスキュー | 天覧山 |
7月 | 沢登り | マスキ嵐沢 |
8月 | 集中山行 | 八ヶ岳 |
9月 | 縦走 | 上州武尊山 |
10月 | フリークライミング | 湯河原幕岩 |
11月 | レスキュー(ロープワーク) | 鷹取山 |
12月 | 雪山 | 八ヶ岳 |
会費: | 入会金2,000円、年会費4,800円です。年会費の内2,000円を遭難対策基金として積み立てています。装備等購入目的のために別途、経費を徴収することがあります。 |
山岳保険: | 会の指定した山岳保険に加入していただきます。初年度は3,800円、次年度以降は3,000円程度です。 |
Organization |
東京都山岳連盟 |
jRO 日本山岳救助機構合同会社 |
Weather |
気象庁 |
tenki.jp |
NHK気象情報 |
Map |
電子国土ポータル |
Friends |
EARTH・COMPASS |
Climbing Gym |
PUMP2 |
GIRI.GIRI |
Shop |
ICI石井スポーツ |
Copyright (c) 2009-2017 ITADAKI MOUNTAINEERING CLUB. All Rights Reserved.